027-386-6213

受付時間:9:00~18:00(平日)

News

最新情報

  • 2018.05.07

    平成30年4月からの主な制度変更を公表

    厚生労働省から、平成30年3月23日「厚生労働省関係の主な制度変更(平成30年4月)について」が公表されました。これは、平成30年4月からの厚生労働省関係の主な制度変更を一覧表にまとめたものです。

    「雇用・労働関係」には、障害者の法定雇用率の引上げなど、企業実務にも影響がある改正がいくつかありますので、実務ご担当者は今一度ご確認ください。

     

    ■雇用・労働関係

    項目名 障害者の法定雇用率の引上げ

    内容 「障害者の雇用の促進等に関する法律」では、事業主に対して、その雇用する労働者に占める障害者の割合が一定率(法定雇用率)以上になるよう義務づけている。

    平成30年4月1日から、障害者雇用義務の対象として、これまでの身体障害者、知的障害者に精神障害者が加わり、あわせて法定雇用率も次のように変わる。

    ・民間企業 2.2%(従前2.0%)

    ・国、地方公共団体等 2.5%(従前2.3%)

    ・都道府県等の教育委員会 2.4%(従前2.2%)。

    実施期間 平成30年4月1日

    主な対象者 事業主、障害者

    【参照リンク】
    http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000192051.html

     

     

    項目名 労災保険率等の改定

    内容 業種毎の労災保険率等について、平成30年度から改定する

    実施時期 平成30年4月1日

    主な対象者 事業主

    【参照リンク】

    労災保険率について
    http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudouhokenpoint/dl/rousaihokenritu_h30.pdf

    特別加入保険料率について
    http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudouhokenpoint/dl/tokubetsukanyuuhokenryouritsu_h30.pdf

    労務費率について
    http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudouhokenpoint/dl/roumuhiritu_h30.pdf

     

     

    項目名 労災保険の介護(補償)給付額の改定

    内容 平成30年4月から、介護を要する程度の区分に応じ、以下の額とする。

    (1)常時介護を要する方

    ・最高限度額:月額105,290円(160円の引き上げ)

    ・最低保障額:月額57,190円(80円の引き上げ)

    (2)随時介護を要する方

    ・最高限度額:月額52,650円(80円の引き上げ)

    ・最低保障額:月額28,600円(40円の引き上げ)

    実施時期 平成30年4月1日

    主な対象者 左記の給付の受給者

     

    【参照リンク】
    http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000198673.pdf

     

    項目名   家事支援従事者に係る特別加入制度の新設

    内容   個人家庭に雇用され、家事、育児等の作業に従事する者について、特別加入制度の対象とする。

    実施時期  平成30年4月1日

    主な対象者 労働者以外の者であって家事支援作業に従事する者

     

    ■年金関係

    項目名 平成30年度の国民年金保険料

    内容 平成30年度の国民年金保険料は、16,340円

    (平成29年度16,490円 → 平成30年度16,340円)

    ※ 法律に規定されている平成30年度の保険料額16,900円(平成16年度価格)に、平成16年度以降の物価や賃金の変動を反映した率(0.967)を乗じることにより、16,340円となる。

    実施時期 平成30年4月1日

    主な対象者 国民年金の被保険者

     

    【参照リンク】
    http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000191631.html

     

    項目名 平成30年度の年金額

    内容 平成30年4月からの年金額は、月64,941円(老齢基礎年金(満額))

    ※平成29年平均の全国消費者物価指数は、0.5%となり、また、平成30年度の年金額改定に用いる名目手取り賃金変動率は▲0.4 %となった。
    この結果、平成30年度の年金額は、法律の規定に基づき、平成29年度から据え置きとなる。

    実施時期 平成30年4月1日(6月支払い分から)

    主な対象者 年金受給者

     

    【参照リンク】
    http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000191631.html

     

     

    ■介護関係

    項目名 介護報酬改定

    内容 平成30年度介護報酬改定については、介護サービス事業者の経営状況、賃金・物価の動向等を踏まえ、0.54%のプラス改定とした。

    実施時期 平成30年4月1日

    主な対象者 介護サービス事業者、介護保険の被保険者

     

    【参照リンク】
    http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/housyu/kaitei30.html

     

    項目名 第1号被保険者(65歳以上)の保険料

    内容 平成30年度から平成32年度までの介護保険の第1号保険料について、各保険者において、介護保険事業計画に定めるサービス費用見込額等に基づき設定する。

    実施時期 平成30年4月1日

    主な対象者 介護保険の第1号被保険者

     

    【参照リンク】
    http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/zaisei/index.html

     

     

    ■子ども・子育て関係

    項目名 母子父子寡婦福祉資金貸付金の対象の拡大

    内容 母子父子寡婦福祉資金貸付金の修学資金、就学支度資金について、大学院に進学するひとり親家庭の子を対象に加える。

    <貸付上限額(月額)>

    ・修学資金

    修士課程 132,000円

    博士課程 183,000円

    ・就学支度資金

    国公立 380,000円

    私立 590,000円

    実施時期 平成30年4月1日

    主な対象者 ひとり親家庭

     

    ■医療関係

    項目名 診療報酬改定

    内容 平成30年度診療報酬改定については、医療機関の経営状況、物価・賃金の動向等を踏まえ、診療報酬本体0.55%のプラス改定とした。

    実施時期 平成30年4月1日

    主な対象者 保険医療機関、保険薬局、公的医療保険の被保険者

    【参照リンク】
    http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411.html

     

    項目名 オンライン診療料等の新設

    内容 情報通信機器を活用した診療について、対面診療の原則の上で、有効性や安全性等への配慮を含む一定の要件を満たすことを前提に、オンライン診療料等を新設する。

    (オンライン診療料 70点 等)

    実施時期 平成30年4月1日

    主な対象者 保険医療機関、公的医療保険の被保険

    【参照リンク】
    http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411.html

     

    項目名 国民健康保険制度の都道府県単位化

    内容 国民健康保険制度の財政運営の都道府県単位化と財政支援の拡充による財政基盤の強化を柱とする国保改革を施行する。

    実施時期 平成30年4月1日

    主な対象者 国民健康保険の被保険者

    【参照リンク】
    http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000198669.pdf

     

    項目名 同一都道府県内の市町村間異動における高額療養費の多数回該当の通算

    内容 国民健康保険の被保険者が、同一都道府県内の他市町村へ住所を異動した場合について、当該被保険者が属する世帯の高額療養費の多数回該当に係る該当回数を引き継ぐ規定を設ける。

    実施時期 平成30年4月1日

    主な対象者 国民健康保険の被保険者

    【参照リンク】
    http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000198671.pdf

     

     

    項目名 同一都道府県内の市町村間異動における住所異動月に係る自己負担限度額について

    内容 国民健康保険の被保険者が、同一都道府県内の他市町村へ住所を異動した場合について、転居月において、転出元の市町村と転入先の市町村における自己負担限度額をそれぞれ本来の2分の1に設定する。

    実施時期 平成30年4月1日

    主な対象者 国民健康保険の被保険者

    【参照リンク】
    http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000198671.pdf

     

     

     

    項目名 後期高齢者医療の保険料軽減特例の段階的な見直しについて

    内容 後期高齢者医療の保険料軽減について、以下の内容を実施する。

    (1)所得の低い方の所得割の軽減を2割軽減から本則(軽減なし)とする。

    (2)元被扶養者の均等割の軽減を7割軽減から5割軽減とする。

    実施時期 平成30年4月1日

    主な対象者 後期高齢者医療の被保険者

    【参照リンク】
    http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/koukikourei/index.html
    ※リンク先の資料については、平成30年4月1日メドで時点更新予定

     

    項目名 後期高齢者医療の保険料率の改定

    内容 各都道府県の後期高齢者広域連合において、2年ごとに保険料率を改定。

    実施時期 平成30年4月1日

    主な対象者 後期高齢者医療の被保険者

     

    項目名 国民健康保険・後期高齢者医療の保険料(税)の賦課(課税)限度額引上げ

    内容 国民健康保険・後期高齢者医療の保険料(税)の賦課(課税)限度額について、国民健康保険は89万円から93万円に、後期高齢者医療は57万円から62万円に、それぞれ引き上げる(平成30年度分の保険料(税

    実施時期 平成30年4月1日

    主な対象者 国民健康保険の被保険者、後期高齢者医療の被保険者

    【参照リンク】
    http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000198672.pdf

     

     

    ■福祉関係

    項目名 医療費助成の対象となる指定難病の追加

    内容 難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく医療費助成の対象となる指定難病として新たに1疾病を追加するもの。

    実施時期 平成30年4月1日

    主な対象者 追加される指定難病の患者等

    【参照リンク】
    http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nanbyou/index.html

     

    項目名 障害福祉サービス等報酬改定

    内容 平成30年度障害福祉サービス等報酬改定については、障害福祉サービス等事業者の経営状況、賃金・物価の動向等を踏まえ、0.47%のプラス改定とした。

    実施時期 平成30年4月1日

    主な対象者 障害福祉サービス事業者等

     

    詳しくは下記参照先をご覧ください。

    参照ホームページ [ 厚生労働省 ]
    http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000198659.html

     

     

     

     

Contact usご相談・お問合せ

027-386-6213

受付時間:9:00~18:00(平日)